講談ワークショップ

ワークショップ

講談ワークショップ
お申込み・お問い合わせ

    講談ワークショップの資料は
    こちらからダウンロードください。

    講談ワークショップ資料.pdf

    講談ワークショップとは

    講談会にお伺いした際に、はじめに「今日初めて生で講談を聞く方は」と伺うとほぼ全員が手を挙げられます。
    99.9%の方が『初めて聴きます』と言うことになります。
    「講談」と言う言葉はご存知でも、テレビやラジオでも滅多に流れない「講談」ですから無理もないと思います。
    講談入門講座として、公民館、自治会の催事と学校の芸術鑑賞会を対象とした「講談ワークショップ」を承っております。

    対象は公民館・自治会・学校の芸術鑑賞会

    このワークショップは講談の普及を目的としているため、公民館、自治会、公立小中学校の芸術鑑賞会などを対象としています。
    よって、費用を極限まで抑えて1件でも多くの場所、地域にお届けにあがりたいと言う思いで行っております。

    講談の普及活動として

    このワークショップは講談の普及を目的としており、開催当日は講談会や谷四座のYouTubeチャンネルのお知らせなどの資料を配布させていただきます、
    ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

    講談ワークショップ概要

    1、講談基礎知識講座
       講談六百年の歴史
       演目の種類
       講談の特徴
    2、講談実演
       古典講談一席(修羅場付き)
    3、張り扇体験
       講談実演の修羅場を教材に「張り扇」を体験
       「張り扇」を打つ場所を明記した教材用の原稿を配布し、
       講談師の語りに合わせて簡易の張り扇で机や膝を叩いていただきます。
    4、講談実演
       開催趣旨に添った演目での口演

    派遣人員
     講談師/前座級 2名
     助 手/収録・事務処理 1名
     費 用/3万円(税込3万3千円)
     ※収録は、フルHD(1920X1080)で行います。
     ※YouTubeを介しての映像の二次利用も可能です。(要相談)
     ※当日は、講談会のご案内など広報物等の配布にご協力をお願いいたします。
     ※交通費は片道1,000円/人を超える場合は実費にてご請求申し上げます。

    PAGE TOP